HOLZ三河TOPページ
HOLZ三河紹介ページ
三河材とは
木材市場
HOLZ三河の製品
三河材でつくる学童用机・いす
『木の家具は、美しく心地よい。』

教育現場に木の家具を導入される目的は、@流域林業の需要促進 A木のぬくもりによる情緒教育 B自然環境への意識喚起 が重要だと考えました。この点から単にスチール家具の代用品としてではなく、木製家具本来の良さをアピールできるよう、以下の点に留意して製作いたしました。いずれもコストアップの要因ですが、自然素材の木という特性を発揮するうえで重要なポイントです。

HOLZ三河の学童用机と椅子は、企画から製作まですべて流域内で活動するの企業・人材・技術で開発いたしました。流域林業が東三河の環境保全の源であり、このテーマに日ごろから取り組み実践しネットワークを築いてきた、私たちホルツ三河ならではの提案です。

1.集成材を使用
1-1材木からのロス部材が少なく無駄がでません。
1-2木材特有の狂いを防ぎます。
1-3各部材の強度が平均化し安定します。
1-4集成材加工の接着剤はノンホルマリン対応です。


2.塗装仕上げ
2-1日焼けを防ぎ、美しく汚れにくい仕上げです。
2-2表面強度が強くなり、鉛筆硬度Hに対応します。
2-3環境対応型F☆☆☆☆対応の製品ですので安全です。

3.コンプリート製品(完成品)
3-1ビスによる組立式は接合部が緩み、常に点検が必要です。
3-2工場完成品ですので、がたつきがなく安全です。
3-3家具職人による手仕事で木製家具の心にこだわりました。
3-4構造上、重要な個所はホゾ加工で接合しています。


4.曲線加工
4-1身体になじむ曲線加工で美しく、疲れにくい使用感です。
4-2足先のさばきに支障なきよう部材端部にもR加工を施しました。
4-3自作キット工作のような家具では使用感が著しく劣ります。


<仕様>
● 材料:ヒノキ集成材(接着剤はノンホルマリン系)
● 塗装:ポリウレタン塗装(環境対応型塗料F☆☆☆☆)

● 構造:ホゾ組構造
● 強度:JIS試験に準拠

机…机甲板上に質量60kgのおもりを固定する。前脚を固定し後脚が床面より100mmまで引き上げた後落下させる。毎分30回の割合で連続2000回繰り返し異常のないこと。
椅子…椅子座面に質量60kgのおもりを固定し机と同等の方法で連続5000回繰り返し異常のないこと。

● サイズ
机(机上面高さ):4段階調節(520、580、640、700mm)
椅子(座面高さ):4段階調節(300、340、380、420mm)


〒441-1335
愛知県新城市富岡字東門沢90番地
0536-24-5050 fax0536-24-5051
info@holz-mikawa.com